平成19年02月 |
02月27日 02:23 アンジェリカの会 1月と2月の活動報告 |
1月6日(土)天気は雨 11時より 中央子育て支援センターにて 参加人数…大人9人、子ども12人 内容 ・わらべうた…「ととけっこー」のうた ペープサートで「そらまめくん」 ・絵本…「だれだだれだ」 ・パクパク人形…まいごのこねこちゃん ・パネルシアター…「まあるいたまご」 ・手遊び…ねことねずみのおいかけっこ ・紙芝居…「あれあれなあに」 ・絵本…うさぎあそびうた ・折り紙…いのしし
雨なので心配しましたが、比較的大きい子が多かったせいか、一緒に歌ったり踊ったりしてくれてよかったです。お父さんも最後の折り紙まで付き合ってくれました。バラエティーに富んだプログラムが子どもたちをひきつけてくれたと思います。
1月21日(土)天気は晴れ 11時より 中央子育て支援センターにて 参加人数…大人11人、子ども14人 内容 ・わらべうた…「ととけっこー」のうた 「パタパタおもちゃ」を見せる ・絵本…「ひらく」こどものとも年少版 福音館書店 ・わらべうた…「ととけっこー」「そらまめくん」 ・手遊び…ねことねずみのおいかけっこ ・絵本…くらいくらい ・おはなし…靴下人形を使って へびの食い合い 藤田浩子さんの本から ・手袋人形…からすのあかちゃん 藤田浩子さんの本から ・手遊び…とんとんとん ・折り紙…チョコレートケーキを折り紙で作り、カードに貼る (バレンタインのカード)
どの親子も大変マナーがよく、とてもよく聞いてくれました。 おはなしのついたてを出したとたん、一列に並んで待ってくれるお客さんが何組もいました。お父さんが4人いました。お父さんもただ子どもの面倒を見るというだけでなく、お話会を子どもと一緒に楽しもうという姿勢が、とてもうれしく思いました。
2月3日(土)天気は晴れ 11時より 中央子育て支援センターにて 参加人数…大人7人、子ども8人 内容 ・絵本…「ととけっこう」 ・ピコピコ人形…ゆきのこぼうず ・紙芝居…みんなでポン! ・ペープサート…なに たべてるの? ・絵本…こっちむいて ・指人形…10ぴきのオニさん ・折り紙…おにの指人形
人数は少なかったですが、最後までお母さんやおばあちゃんと落ち着いて聞いてくれたのがよかったです。 折り紙も出来上がったものをうれしそうに見せてくれました。お母さんが興味を持って聞いてくれたので、子どもが楽しくみてくれたのだと思いました。
2月17日(土)天気は晴れ 11時より 中央子育て支援センターにて 参加人数…大人15人、子ども15人 内容 ・おはなしとわらべうた…こぶたが一匹 『おはなしのろうそく』より 東京こども図書館編 親指ねむれ ・絵本…「これなーんだ」こどものとも012 福音館書店 ・絵カード…あっちのまど こっちのまど ・紙芝居…なにがみえる? ・手遊び…トントントン ・パネルシアター…おもちもちもち 増田裕子のパネルシアターより ・絵本…「おいしいおと」こどものとも年少版 ・新聞話…火事 藤田浩子のお話おばさんの小道具 ・工作…新聞紙で変身しよう~帽子から救命衣
大人がよく聞いてくれました。子どもをおひさに抱いてみてくれたのでマナーがよく、大変雰囲気がよかったです。 新聞話では、最後にみんなで救命衣を作りました。新聞のはしごのが伸びていく時は大人も子どもも歓声があがりました。 支援センターの方から後で伺ったのですが、はじめての人が多く、お話会があることも知らない人が多かったということでしたが、楽しんでくれたようでよかったです。
人数が多くて、最後まで楽しんでくれてやりがいがありました。ツリーを作りましたが、次回サンタの折り紙はどうでしょうか。小さい子が多いわりに、よく聞き、参加してくれたと思います。手をたたいたり参加できる演目がよかったのかな。
No.1902270223 |
|
02月22日 16:35 アトピっ子 2月交流会 活動報告 |
2月はおしゃべり交流会。 見学の方もいらして、日頃の心配事や疑問、質問をみんなで話しました。 お医者さんは薬は処方してくれるけど、スキンケアや生活の細かいことはお母さん任せ。 だからこそ、こんな時はどうしたらいいの?みんなはどんな事に気をつけてる?等々、 アトピッコならではの悩みや心配事は尽きません。 病院ではなかなか聞けないような細かいことでも、会の仲間には気軽に話しが出来ます。
食物アレルギーの為に心配だらけの離乳食。 先輩ママさんの「こんな風にしたらいいよ」とのアドバイスや、体験談。 「私もあんな風に悩んでいたなあ」っと懐かしく思いながら、子供の成長を感じられる場面もありました。 卒乳の事や、石鹸等の日用品のこと。入園に向けての園との話合いの仕方、等々多くのことを話せた交流会でした。
アトピッコの親だからこその悩みの数々。 同じ状況を体験してきた仲間にしかわからない悩みを共有し合えた時間でした。 話をすることでストレス解消にもなりました!
3月交流会(総会)のお知らせ
日 時 : 3月6日(水) 9:30 場 所 : アイセルこども室
3月の交流会は総会です。 1年間の総まとめと来年度に向けての会の方針や活動内容を決めていきます。
No.1902221635 |
|
02月22日 16:27 講師 池谷みゆきさんからの メッセージ |
【聴いてみよう・話してみない?それぞれの子育て】 ~完璧な親なんていない~ 講座を終えて…
講師の池谷みゆきさんからのメッセージです。
このたび「こねっと」と「来てこ」さんの御協力を頂き、静岡市でもノーバディーズ・パーフェクトをベースにした親講座を実施する事ができ、感謝しております。NPは親が親である前に、一人の人間として立ち返るところからプログラムは始まります。さらに従来の「指導型学習」の形ではなく、「参加者中心学習」のアプローチ方法を取り入れながら進めてゆくという特徴があります。今回この講座に参加されたお母さん達も、「講義式」ではないプログラムに最初は戸惑われた方もいらっしゃったかも知れませんが、あっと言う間に打ち解け合い笑顔や笑い声で会場が包まれていました。今回は残念ながら短略化した内容でしたので、どこまで成果が上げられたのか不安もありますが、お互いの体験や悩みを話し合う中で“みんなで子育ての関係づくり”や“互いに支え合える仲間づくり”に少しでもお役に立てたとしたら嬉しく思います。
No.1902221627 |
|
02月22日 00:15 リアル・タイムしずおかの特集 見ていただけましたか? |
先日こねっとの企画で来てこで行なわれたNobody’s Perfect プログラムを基にした、全3回の「親講座」を、第一テレビさんが取材にきてくれていました。 記者は、門井さんとおっしゃる方で、ご自分にも小さなお子さんをお持ちのお父さんでしたので、コミュニケーションがとてもスムーズにとれて、とてもよい特集記事にしていただいたことに、こねっとスタッフ一同、感謝しております。 代表の市川さんがインタビューの中、「子どもがいる時ではないと感じられないことや、できることもたくさんあるんだよ」「少しだけ外に目をむけてみるといいと思うよ」と言っていたように、私たちこねっとでは、そんなことをママたちがお互いに共感して、たくさんおしゃべりをしてコミュニケーション力を高めて、少しずつ子どもと一緒に育ち合えばいいなと考えています。 そのためのお手伝いが何かできたらいいなあという思いで、これからも活動をがんばります!
No.1902220015 |
|
02月22日 00:02 リトミックサークル よし・よし 2月活動報告 |
今月の「よし・よし」は、「ひなまつり」をテーマに“和”な感じを楽しみました。「うれしいひなまつり」にあわせて、日本舞踊っぽく踊ったり、花道を作って歌舞伎のように片足でトントントンと歩いたりしました。カラーのビニール袋で作った「おひなさま」と「おだいりさま」を着て、みんなすまし顔!!花道をおかあさん観客の声援をうけてしずしずと歩きました。みんなそれなりになりきってやっていたのでビックリ。一枚のはおり物でもすごくその気になって歩けるんだなあととっても感心しました。私たち大人も着物を着ると、おしとやかになるっていうのと同じ感覚が小さくてもあるんだなあと思いました。 トイレットペーパーの芯で、“ゆらゆらびな”を作ったり、ふえやタイコ(手作りの)鼓の音をならしたりして、ひなまつりを楽しみました。しのぶえは鳴らすのも難しいので、みんな挑戦したけど鳴りませんでした。 来月はいよいよ今年度最後です。まとめをやります!
次回のお知らせ 日時 3月13日(火)*第2火曜日 10:30~ 場所 アイセル21「大音楽室」 持ち物 音のなるおもちゃ・飲み物 内容 テーマ『お別れ会』
1年間のおさらいもします。みんなの成長も感じられますね。 皆勤賞などの発表や、卒業するお友達へのプレゼント・修了証&プレゼントを渡したりしますので、できるだけ休まずに来てくださいね。
No.1902220002 |
|
02月16日 02:18 おしゃべり学級ひよこ組 2月活動報告 |
2月14日(水) アイセル21 子ども室にて
今月は絵本について みんな2・3冊ずつ子どもが好きな本を持ってきて、おすすめの本などを紹介していきました。
親がいいなあ~と思う絵本と子どもが好きな絵本は違うような… 私たち大人は字が読めるって事もあるのかもしれませんが、物語がある絵本・読んでみておもしろいから子どもにも読んであげようって思ったりしますが… 子どもは何でこんなのがおもしろいの?っていう絵本が好きだったりするんですよねえ…
これからの予定 3月15日(木)アイセル1階 子ども室 10:00~ お別れ会と、年間計画
3月29日(木) 三保水族館へお別れ遠足
No.1902160218 |
|
02月16日 02:10 プリーズ・マミー 2月活動報告 |
2月5日(月)支援センターにて 初めてのママが2組参加してくれました。 1歳2ヶ月の女の子もいました。お人形を抱えながら、ママから遠くに歩いていっては、ママー!!と泣きながらママを探す姿がかわいかったです。 2歳を過ぎるお子さんたちは、遊び場へ走っていく元気。お部屋の中でママのヨガに付き合っていられないよ。という感じに思えました。
2月7日(水) 来てこ 13組の親子が集まりました。 レッスン終了後、輪になって近況報告をしながら自己紹介タイムがありました。 スタートして3回目くらいの方から、1年以上経つママなど、様々な親子のお話をお互い熱心に聞き入っています。 お腹に6ヶ月の赤ちゃんがいるママも参加してくれています。マタニティーライフ、それも二人目の妊娠なので、もうすぐ2歳になる男の子を連れて来ています。 先輩ママを見ながら、自分の子育てにいかせる様な楽しい集まりになるといいなあ…。
次回は、3月2日(金)来てこ、3月5日(月)支援センターです。
No.1902160210 |
|
02月16日 02:03 わかばくらぶ 2月活動報告 |
2月5日(月) 来てこ 子ども室 今月は、肩まわりを重点的にストレッチしました。 初めてで、見学の方も多数参加で久しぶりに2~3回目という方も含め20組の参加者で、賑やかでした。簡単な有酸素運動とリラックスしてリフレクソロジー。ひとときですが、ママにとっては貴重な時間でした。0~2歳くらいの子どもたちがちょこちょことして可愛い笑顔を見せてくれます。先生も一人一人の子どもたちに目配りしてくださいました。 いつも話題豊富な先生のお話ですが、今日も絶好調!育児のお話から日々の食事のこと、うつ病にならない方法、地域のイベント、子育て中のママに参加してほしいイベント情報まで、息つくひまがない程でした。毎回参加の会員さんたちとも話しがはずみました。 次回は、3月5日(月) 来てこ 子ども室です。
No.1902160203 |
|
02月15日 00:38 Como Club 2月定例会報告 |
2月14日(水) 今日はどしゃふべりの雨の中、14組の親子が参加してくれました。毎回お願いしている講師の先生が体調が悪くなったため、急きょ、Co-net仲間に助っ人をお願いしての手遊びと、プラバン作りに予定変更。手遊び、特に手袋人形は子どもたちのお気に入りでした。プラバンは、プラスチック板に油性マジックで好きな絵を書いて、オ-ブンで1分焼いて作る簡単手作りキ-ホルダ-(プラ板は、B4サイズで1枚150円。1枚で8~10個位は作れます)。是非、お試しあれ。今日はあいにくの雨でしたが、室内でも楽しめる遊びはいろいろとありますね。
次回は、3月12日(月)の予定です。
No.1902150038 |
|
02月13日 23:12 お産とおっぱいのサークル かんがるーぐみ 2月1回目活動報告 |
●活動日 2月8日(木)
●活動場所 アイセル 子ども室
今回は座談会です
7組の親子が参加しました。
まずは子育て支援センターについて。 家の中に閉じこもってばかりでは母親のストレスも溜まってしまう。支援センターを上手に利用して子育てを楽しみたいなど。最近移転した”わとと”も人気がありそうでした。 ”しまじろう”の教材玩具について。 みんな持っているのかしら?子供は興味を持つのかな? トイレトレーニング等しつけの際に上手に活用できると便利かも!などの声があがりました。 教材玩具を子供に与えるだけではなく、親が働きかけをする事も大切とのお話もありました。 ”幼稚園選び”もこれから気になるところです。 園児数は多い、少ないどちらが良い? 保育費は? 通わせているママの雰囲気は? など興味がある話題でした。
●次の月(次回)の予定 2月22日(木)10時から アイセル子ども室にて
No.1902132312 |
|
02月01日 22:26 きのいい羊達企画 『親子ふれあいフェスタ』 |
2月10日(土)に開催される、素敵なイベントです。締切は8日(木)です。 詳しくは、コミュニティ広場の1月のバックナンバーをご覧下さい!(アップした途端にバックナンバーに入ってしまいました!失礼しました!)
No.1902012226 |
|
02月01日 10:56 プリーズ・マミー 1月活動報告 |
1月19日(金) 来てこ 子ども室にて 新年はじめての集まりには、15組の親子が参加してくれました。年末年始の話で盛り上がり、公民館の講座情報や、子どもの習い事のことや、話題に事欠かないおしゃべりタイムもとれました。 でも、体がなまっていたのか、へとへとになりました。
1月26日(金) 支援センターにて 体調を崩してしまったKIDも多く、10組の親子でのんびりできました、…とはいえ、先生の目が一人一人に行き届くので、みっちりシゴかれましたね。初めてのママがトレーナーを着てきましたが、終わった後、『薄着でいいね』と一言…その隣で半袖姿のママがニッコリしていました。
次回は、2月5日(月)支援センター 2月7日(水)来てこ です。
No.1902011056 |
|
02月01日 00:00 ひまわり 1月活動報告 |
●1月12日(金)・1月26日(金)来てこにて 1月12日は新年会、26日は節分の会でした。 新年会では、工作…凧つくり、今年の目標をたてる、年末年始の話をするフリータイムを設けました。 節分の会では、豆まきならぬ、『菓子まき』をして盛り上がりました。寒い季節なので室内でできる体操(アンパンマン体操など)をしました。また、来年度の役員さんを決める話し合いをしました。
●次の月(次回)の予定 2/9(金)来てこにて 来年度の活動計画についての会議 10:00~12:00 2/23(金)来てこにて ひな祭りの会
No.1902010000 |
|