こねっとHOMEへ戻る >>お知らせ

お知らせ

2023年7月21日(金)
第3回マザーズ・カフェ「子育てで使えるキャリアの思考」開催しました。
梅雨明け発表の翌日でした。
連日の暑さで外出が大変な中、会場には3組の赤ちゃんとママが来てくださいました。
かわいい赤ちゃんの様子を見る市川先生の表情はやわらかでした。
市川先生の娘さんが高校生の時に市川先生に話した内容は驚きましたよ。
キャリアとは、生まれてからいままでの全ての経験である。小学生での係活動、中学生での生徒会活動、部活動、受験勉強、趣味、料理。とにかくすべて。
それだけでは???な話です。
でも、ストンと腑に落ちて、わたし自身も認めてもらえた感じのする話でしたよ。
赤ちゃんなんで泣いてるの?
赤ちゃんなんで寝てくれないの?
赤ちゃんなんで食べてくれないの?
少しずつかもしれませんが、ゆっくりかもしれませんが、親だから、ママだからちゃんと分かってきます。すごいですよね。
育休後職場復帰するにしても、まだしばらく家で育児するにしてもその経験はすべて自分が得たもの。キャリア。
保育士さんは親にはなれません。生まれておとなになるまであっという間です。
夫婦は仲良くしましょう。
子どもといっしょに泣いて、いっしょに笑って、いっしょに怒っていきましょう。
子どもをたくさん抱きしめましょう。
子育てを楽しんでいきましょう。

(投稿者…敬ちゃん)

7月7日(金)七夕です。
そして第2回目のマザリーズ講座
「おくすりとの付き合い方~ママのための薬学講座」開催。
講師は薬剤師会より派遣のママ薬剤師の櫻井さん。
ベテランママとして第一部の講座では、
おくすりの役割・受診のタイミング・飲ませ方や保存の方法・赤ちゃんとアレルギー・妊娠と授乳時のくすり・ママの身体のことなど、安心しておくすりと付き合える知識を教えていただきました。
第二部では参加したママ一人一人からの質問に対応していただき、それぞれのママの質問に丁寧に答えていただき、参加したママたち同士も2回目ということもありオンラインでの参加者も含め、和やかで、楽しい交流になりました。
一緒に参加して赤ちゃんたちも、ほかの赤ちゃんやおもちゃに興味津々で、とてもエキサイトした一日だったかもしれません(笑)
今回の講座の中で「身体(皮膚)と心のことは繋がっている」というお話はすごく、印象に残りました。
「ママと赤ちゃんの身体と心が健やかなように。」こねっとスタッフも願っています。
次回は3回目「子育てで使えるキャリアの思考」こねっとの理事長でもあるキャリアコンサルタントの市川講師です。お楽しみに!

(投稿者…あまちゃん)

6/23(金)マザリーズ・カフェ1回目を開催しました。参加者のママたちはラグ2枚分に弧を描くように座り、始めから和やかな雰囲気でした。中村先生との距離が近いこともあり、ママたちは中村先生の伝えることを赤ちゃんと共にとても楽しんでいて、赤ちゃんたちがみんな気分がよかったのでしょうか、赤ちゃんの笑顔と笑い声が場の雰囲気を盛り上げていたように思いました。ママたちはわらべうたを赤ちゃんとの生活に取り入れることで赤ちゃんの健康状態を自然にチェック出来ることに納得の表情をしていたように思います。
赤ちゃんはママが大好き。やさしく楽しそうに笑っているママが大好き。わらべうたはママにも、赤ちゃんにも笑顔をもたらしてくれるものだと思います。
絵本選びの悩みについてはもちろんのこと、毎日の生活のなかでどのタイミングで絵本を読み聞かせようとか、子どもから絵本を読んで欲しいとお願いされた時に忙しいタイミングだったらどうするかなど話題は尽きませんでした。
和やかな雰囲気はママたち同士の会話にも表れているようで嬉しく思いました。
3人目を出産予定の妊婦さんの発言に共感したり、zoomで参加の親子さんとも交流できて良かったと思います。
満員御礼と言っていい会場で、かわいい赤ちゃんたちの笑顔を見て居心地の良い時間を過ごしました。

(投稿者… 敬ちゃん)

防災のオンラインサービス

全てを網羅したような「パーソナル防災pasobo」をご紹介します。(無料提供のサービスです)

ざっと1分ほどで済みます。
育児で忙しいけど、災害が心配なママたちにオススメです。

https://pasobo.jp/

ご自分の住んでいる住所を入れ、家族構成を入力することで、ハザードマップと連携してご自宅の防災リスクを判定し、自分の家庭に必要な防災用品をリストアップしてくれます。

必要であればそのまま、注文することも可能ですが、注文しなくても大丈夫です。防災用品のリストアップを見れば、自宅に不足しているものもわかります。
今までのように、いろんなサイトを調べる手間もかかりません。

小さいお子さんのいる防災アナウンサーの奥村奈津美氏も監修に携わっているため、防災コンシェルジェのような機能も備わっています。
後回しにせず、是非、便利なサービスですので活用してください。

(投稿者…あまちゃん)

2023年度のこねっと総会は、無事に対面で開催することができました。

2022年の活動を報告し、2023年度の活動の計画、年間予定などを審議しました。

今年度からは、また、定例会を復活したり、新しい事業も増えます。

まだまだ、以前のようにはいかなくても、少しだけでも

子育て中の親と、子どもたちを見守る活動を続けていきたいと思います。

こねっとのスタッフは私の自慢です!

何よりも、無理をせず、活動を楽しく進めることがこねっとのモットー。

穏やかなスタッフの人柄が、そのまま参加者に伝わるといいなあと

思っています。(投稿者…ちはるさん)

2022年10月12日

ママがいい!

本の紹介が続きますが。
 25年ほど前、長女が幼稚園児だった頃、著者の講演会に行ったことがあります。どんな内容だったか、忘れてしまいましたが、この本を読んで思い出しています。
 日本はなぜお母さんに子育てをさせてあげないんだろう…と思った事があります。子育ては尊いといいながら待機児童ゼロを目指す?お母さんたちが子育てできれば待機児童なんてゼロなんじゃないか?って。
 もちろん子育ては大変です。そのためのサポートは必要です。育児休暇や、在宅ワークなど使える制度はどんどん使ってください。そして子どもたちから幸せをたくさん受け取ってください。
 私も気づけばおばあちゃんになってもおかしくない年齢です。娘たちには、「まずはあなたが幸せであることが大前提。その延長に結婚や出産があるなら協力するよ」と話しています。
 親になれた幸せ、孫がいる幸せを大切にしてくださいね。

(投稿者…nico)

マザリーズ2回目「ママのための薬学講座」開催しました。
コロナ感染拡大のため、会場参加に欠席が多くかったため、2部の交流ではオンライン参加の方と会場の方で双方向での交流を行いました。コロナが早く落ち着くことを祈りつつ、オンラインの講座でママ達に出来ることを考えて行きます。次回は8月4日「子育てで使えるキャリアの思考」です。

(投稿者…あまちゃん)

2022年7月5日

冷凍パンが届いた!

rebakeという、全国のパン屋さんからお取り寄せができるサービスを利用してみました。

パンの廃棄を減らしたり、食品ロスの削減に貢献!どのお店から来るのかもワクワク。

パン屋さんとやり取りができたりもするみたい。私が注文してみたのは、特急お楽しみ便。

送料込みで2850円。こんなに入ってた!

野沢のお焼き、メロンパン、カレーパン、こしあんぱん、カンパニュセサミチーズ、

パンオンショコラ、豚トロウインナーパン、チーズブール、減塩食パンハーフ、

ソレイユ、もち麦食パンハーフ

解凍の仕方や美味しい食べ方などのプリントを見て今晩、さっそくいただきます!

(投稿者…ちはるさん)

1名お休みで、生徒6名、スタッフ4名での活動でした。市の職員さんとボランティア希望の大学生さんの見学もありました。余暇活動のYokaYokaさんも遊びに来てくれました。今日は、ある生徒さんがタブレットを使ってロ-マ字入力の練習をしました。ほとんどパソコンにも触ったことがないとのことでしたが、面白かったようで休憩もとらずに夢中でタイピングしてました。

(投稿者…ぱくちゃん)

久しぶりに「子育て支援センタ-よしよし」さんにおじゃましてきました。11:00(一般開放)と同時に、続々と親子が入ってきました。毎回いろんなイベント・講座やっていますので是非参加してみてください!

(投稿者…ぱくちゃん)

皆さん、「防災ボトル」ってご存じですか?
警視庁警備部防災対策課のTwitterで
提唱された防災対策グッズです。
100円ショップのウォーターボトルにちょっとした、防災用品を
詰めて普段のバックや車に入れておく。
早速、100円ショップで購入しました。
いろいろ、欲張りすぎて、ライトが小さいものしか入りませんでしたが
自分でカスタマイズして1本600円程度で自分で作れる防災グッズ。
家族で一緒に作ってみてはいかがですか?

(投稿者…あまちゃん)

NPO法人子育てサークルネットしずおかの天野です。
今回は災害時のトイレについて情報提供して行きたいと思います。

家族の人数×5回×7日=
こちらの数式は家族の1週間分の排泄回数です。
例えば3人なら3×5×7=105回分となります。
もちろん排泄の回数は人により異なりますのであくまでも目安です。

TOKAI0の耐震補強をしている静岡県では原則在宅避難となるため、
意外と盲点となっている自宅の災害トイレ備蓄を一度見直すことをお勧めします。
以下は東京ガスのトイレの備えをチェックできる表(トイレ備え計画)
https://www.tokyo-gas.co.jp/toilet/pdf/toilet_sonae.pdf
と国土交通省が監修の普及啓発冊子です。
https://www.mlit.go.jp/common/001180224.pdf
自宅、集合住宅どちらでもわかりやすく、説明されています。

地震が起きた場合、水が止まると水洗トイレは流れなくなります。また、建物が傾いたことで排水管や下水管が破損したら、水洗トイレを使うことはできません。
多くの人は、水洗トイレが壊れているかどうかを確認しないまま使ってしまい、詰まったり、汚物がはずれた排水管からもれてしまうことがあります。
また、マンション等で上の階のトイレの汚水が下の階のトイレであふれ出てしまうこともあります。
無事に使えるかどうかがわかるまで、水洗トイレに水は流せません。
(排水管の確認方法などは上記に張り付けてある国土交通省の作成した冊子に記載があり)
大地震が起きたら、まずは携帯トイレを取り付けると良いと思います。

因みに使用済み携帯トイレは、「可燃ごみ」として処分される場合が多いですが、
事前に処分の仕方を市区町村に確認しておきましょう。
災害時は、ごみの収集が滞ることが予想されますので臭いに配慮するため、密閉機能のある「袋」や「箱」を準備しておきましょう。

ベランダに蓋つきのポリバケツなどを置く方法がおススメです。
トイレに置いておくと、時間が経つにつれ、臭気が増すため不衛生となります。
また、他の可燃ごみとは分け、汚物が入っていることがわかるようにすることが必要です。
トイレ(排泄)は人の尊厳に関わる問題です。お子さんが排泄を我慢して健康を損なったり、精神的なストレスを軽減するためにもトイレの備蓄を考えて見てください。

(投稿者…あまちゃん)

今回、子育て中で情報を集める時間の無いママに防災アプリのご紹介をさせて下さい。
「静岡県防災」は静岡県の公式アプリです。
「ハザードマップ」「災害情報」「避難所開設情報」「安否登録」などをすぐに確認することが出来、外部リンク(県外や政府のサイト)も充実していて、かなり便利なアプリです。
携帯機種により、権限やバックグラウンドでのトラブルはあるようですが、一度ダウンロードして自分のお住いの地区の情報をゲットしておくのはおススメです。何より自宅の空き時間にいつでも出来るので、自分の住んでいる地区のことを不安に感じた時に見てみると、本当に心配しなくてはならないことが明確になると思いますよ。
因みに津波の浸水高さなどカメラで水位の確認が出来たり、避難場所へのルートを防災散歩してみることで、安全なルートか確認することも出来ます。(ルートに瓦屋根のおうちや、ブロック塀の高い場所がある、道の幅が狭くてスピード出した車とすれ違うと危険)など知っていると回避して別のルートで避難所に向かうことが可能です。

https://jimdo-storage.global.ssl.fastly.net/file/f914018a-4105-4132-8527-e718b60e4d28/20210426080807001.pdf

(投稿者…あまちゃん)

 今、何度も何度も読み返している本です。
 6月9日付の静岡新聞にも記事がありましたが、[虐待が問題行動を増加させる直接の要因]で、逆境を乗り越える力や向社会性をも減少させるそうです。
 改正児童虐待防止法が二年前に施行されて親による体罰を禁じていますが、子育てをする中で誰でも当事者になりうる可能性があります。
 イライラすることもどうしていいかわからないことも、子育てにはたくさんたくさんあります。ママたちも仕事をしながら時間に追われて日々過ごしていることと思います。
 でも時々でいいので、子どもの顔を見てゆっくり話してみてください。子どもは親や大人をよく見ています。普段の生活をよく見ています。深呼吸して、少し止まってまわりの景色を眺めてみましょう。違った視点で子どもと関われるかも…しれませんよ。
(投稿者…nico)

2022年6月1日

こねっと総会

こねっとの総会が無事に開催され、久しぶりに会えたスタッフもいて、

嬉しかったです。また、今年度もみんなでアイデアを出し合って

力を合わせて、支援活動をしていきたいですね!

長く活動していますが、無理せず、スタッフ自身の家庭を大切にしながら、

その時その時、できることを続けてきたこともあり、組織としての雰囲気は

優しさにあふれていて、ここで活動できて良かったなあといつも思います。

今年度はしばらく出来なかった、スタッフ会議も少しずつやろうね!と

話しました。コロナ禍でもZOOMを活用しハイブリッドで開催し、

好評だったマザリーズカフェや、新しく活動を始め少しずつ軌道に乗ってきた、

学習支援の活動を中心に、今年度も参加者に寄り添っていきましょうね!

(投稿者…ちはるさん)

2022年5月22日

春バラの季節ですね

島田市バラの丘公園に、久しぶりに行ってきました。

ゴールデンウィーク中に訪ねた修善寺虹の郷は、

まだ、ほとんど咲いていなくて、見頃な時を待っていました。

たまにですが、マスクを外して息を吸い込むと、とってもいい香り!

爽やかな風が吹くとマスクをしていても匂ってきましたよ。

ゆっくり園内を散策し、カフェでソフトクリームを食べました。

(投稿者…ちはるさん)

2022年5月15日

リトルマーメイド

 先日、静岡市民文化会館で劇団四季の『リトルマーメイド』を観劇しました。私自身も何年振りかの観劇です。
 以前、やはり静岡で『美女と野獣』を観た時は、きっと四季劇場だともっと迫力があるんだろうな…と少し残念に思ってしまいましたが、今回はステージ空間全てを使っているからか、素晴らしいミュージカルでした。
 エンディングでは、今まで聞いた事のないくらいの大きな拍手が鳴り止みませんでした。演者のみなさんも何度も何度もカーテンコールに応えてくださいました。いつもなら、口笛や声援などでいっぱいになるだろうに、コロナでそれができず、演者のみなさんも精一杯の動きで応えて…。なんだかせつなくなってしまいました。
 まだ観劇してないみなさん、もうすぐ終了です。二階席からでも充分楽しめますので、是非足を運んでください。

(投稿者…nico)

いちごのお値段が下がってきましたね。この時期の楽しみの1つ、いちごのジャムを作ります!

先日の夏ミカンジャムは、シフォンケーキに沿えてたべました。

いちごジャムは、チーズケーキとかスコーンに添えて食べたいな。

(投稿者…ちはるさん)

2022年4月16日

夏みかんジャム

お友だちにたくさんもらった夏ミカンで、ジャムで作りました。

明日まで冷蔵庫で冷やして、焼き立てパンにのせてパクっと食べたい!

(投稿者…ちはるさん)

2022年4月1日

近所の春

遊水地の周りの土手は、今年はたくさんの菜の花!

そして、良ーくみると、つくしもたくさん!

(投稿者…ちはるさん)

お花屋さんで蕾がたくさんついている、桜の枝を買ってきて、玄関に飾りました。翌日にはもう、かなり咲き始めました。近所の桜の木は、まだまだ花開きそうにはないですが、我が家の玄関は一足早く春っぽくなっています。

(投稿者…ちはるさん)

2022年3月3日

ニコちゃんマーク!

さきほど、空にニコちゃんマークが現れましたよ!

「笑顔で卒業」というネットトヨタ静岡の企画です!

空は世界中と繋がっています!みんな笑顔の世界になるといいね。

(投稿者…こねっとスタッフのみんな)

2022年2月25日

できた!干し芋!

良いお天気が続きましたので、3日間で完成!甘い!美味しいな。

途中、途中、何個か食べましたけど、たくさんできました。色の違いはたぶん種類の違い?

我が家では私以外は食べないので、独り占め!

(投稿者…ちはるさん)

2022年2月22日

干し芋に挑戦!

人生初ってまだあるねー!

友人から頂いた、干し芋がとてもおいしくて、でもね、お店で買うととっても値がはるのよね。家族では自分しか食べないものだし、なかなか買えない。だから自家製を作ってみることにしたのです!

出来上がるのが楽しみです。また出来上がりもこちらに報告します。

(投稿者…ちはるさん)

2022年2月3日

節分と願い事

私の高校の同級生に、イラストレーターがいます。(http://www.kayocopiae.net/)

それから、なんと、26代目陰陽師もいます!(https://bigtime-projectms.com/)

この2人が昨年コラボして作った「願望実現術入カード」に、願い事を書く日、節分になりました!少し「ニヤッ」とする願い事がいいよ!と言われていたので、さきほど記入していつも持って歩くスマホの中に入れました。

ポストカードの方は、飾ってあります。願い事がどうかかないますように!

(投稿者…ちはるさん)

2022年1月23日

パ・ザ・パ

静岡市男女共同参画課が発行している情報誌”パ・ザ・パ”のNo37、38に、こねっとが掲載されています。
行政が発行している情報誌、手に取ったことはありますか?
コロナ禍で公的な場所に行く事が減っているかもしれませんが、一度読んでいただきたいです。
私は10年以上前に編集スタッフを経験しましたが、新しい出会いや貴重な経験ができて、大変でしたがとても有意義なものでした。
この情報誌はもちろん税金でできています。みなさん是非ご活用くださいね♪

(投稿者…nico)

2022年1月14日

干支の置物

毎年、年末に鏡餅を買う時に、干支のお人形がついているものを

買うようにしていました。うさぎとさるが、いなかったので代用してます。(笑)

玄関にバラバラに置いてあったのを、100円ショップで棚を買ってきて整理。

今年は寅年、私の干支は寅!気持ちを整理して良い年にするぞ!

(投稿者…ちはるさん)

2021年10月7日

変わらないこと

先日スタッフが参加した研修会で「子どもの脳は肌にある」という本が参考資料として紹介されたそうです。
 実は以前購入して読んでいました。その話しを聞いて、久しぶりに読み返してみました。2004年頃の本ですが、今読んでも納得してしまう、今だからこそ読んでほしい!と思う内容でした。
 コロナ禍で三密を避け、マスクをしている日常になってしまいましたが、お子さんにハグしてますか?頭なでなでしてますか?「触れる」という行為はとても大切です。嫌いな人には触れたくないけど、好きな人には触れたくなりますよね?肌は嘘をつけないようです。嫌いな人でも笑いかける事はできるけど、触れるのはイヤということ、ありますよね…。
 子どもさんと、たくさん触れあってください。その中で、子どもたちは大切にされていると感じたり、一人じゃないと思えたりするそうです。
 子育てについて、昔と変わっていることもありますが、変わらず大切にしたい事もたくさんあります。「触れる」という行為は昔から変わらない大切な事のひとつだと思います。
 読みやすい本なので是非読んでみてください。オススメ!です。

(投稿者…nico)

2021年8月25日

メロンケーキ

三男の誕生日にメロンをくりぬいた、メロンケーキに挑戦!

もう少し生クリームをしっかり泡立てた方が良かったかな?姪っ子の旦那さんのお誕生日に作ったのを見て、メロンが大好きな私は、真似してみたのですが…?

味はまあまあ、生クリームはほんのりの甘さにしたので、さっぱり、ぺろっと食べちゃいました!   (投稿者…ちはるさん)

姪っ子が出産しました。コロナ禍で本人以外は夫も実の母(私の妹)も病院に入れず、1人で頑張って乗り切りました。入院してから少し時間がかかり、とても心配でしたが、無事に元気な女の子を出産しました。

本来なら、広い個室にはソファーなどもあり、身内が宿泊できたり、もちろん立ち合い出産も希望すればできる病院でしたので、夫くんもとても楽しみにしていたのですが、かないませんでした。

それでも、毎日とっても美味しいご飯の写真。笑顔の姪っ子。エステも体験できて、良かったね。頑張ったご褒美だね!これからも、たくさんの人の助けを借りて、ゆっくり子育てしていけますように。私も早く会いに行きたいな。

ワクチン接種をとにかく済ませなければです!(投稿者…ちはるさん)

コロナ禍で大きな花火大会がなくなって二回目の夏ですね。今や、花火はゲリラ的に打ち上がるものになりつつあるような…。
長く続いた雨も上がったので、娘たちと線香花火をやりました。娘たちが小さい頃は夏休みに実家でよくやりました。懐かしい気持ちで、久しぶりに楽しかったです。
スマホ片手に、線香花火。写真を連写して、そのうちの何枚かをもらいました。
小さい線香花火も綺麗だけど、早く空を見上げて花火を見たいですね。
そんな日が早く来ます様に!
娘たちとの、こんな花火もいいものなんだけどネ

投稿者…nico

2021年8月10日

誕生日

今月は私の誕生日があります。
長女がケーキを買ってくれました。パティスリー ル テニエのケーキです。

彼女は母の日や誕生日に必ずお祝いしてくれます。私が子どもの頃は、夏休みでしかもお盆時期の私の誕生日を祝ってくれることはほとんどなかったので、この歳で誕生日もないけれど嬉しいです。
ここのケーキはずっと気になっていたので、何がいいかと聞かれた時に即答してしまいました。とーっても美味しかったです♪
私ももう若くはないですが、仕事やこねっとの活動など楽しくやりたいと思います。私にできることを私のペースで…。
とりあえず、コロナワクチン接種は済んだので、この一年、元気に過ごせますように。
早く涼しくなりますように!

投稿者…nico

2021年6月24日

内祝いと彼女の昔

先日次女が、勤務先でお菓子をいただいたと持って帰りました。育休を終えた方がお返しをくださったようです。次女はこんなに大きなものを…と恐縮していましたが、包みを開けてみたらとっても可愛いお菓子で、思わず二人で写真を撮りました。内祝いののしには産まれた赤ちゃんの名前が印刷されていました。次女はお菓子に夢中でしたが、私は彼女の産まれた頃の事を思い出したいました。
長女より小さくて、姉妹とはいえ全く違うなと感じていました。比べちゃいけないなと。20年経って、ホントに違う性格で大変な事もたくさんあったけど、あの頃より今の彼女が大好きです。
産まれた時も、もちろん今も「幸せになれ!」とずっと思っています。

冷蔵庫で簡単に漬けるぬか漬けを毎日楽しんでいます。

一日漬けるとちょうどよいお味に。ジッパー袋入りの市販のもの。

夫は本格的にホーロー容器でやってますが、そちらより、こちらが好き(笑)

キュウリ半分と、あと彩りににんじんやダイコンや、みょうがを入れたりして。

おすすめですよ!冷たいぬか漬けはさっぱりとして美味しいです!

2021年6月2日

総会

先日、こねっとの総会が終わりました。昨年度はコロナの影響で活動を縮小していました。それでも、講座や打ち合わせをzoomに代え、これからの活動を考えるいい機会になったと思います。
まだまだコロナは収まりそうにはありませんが、対面で話すことがいかに大切か、痛感した一年でした。
子どもたちの表情はどうですか?学校や幼稚園、保育園は本当に日々対応に追われ、運動会や修学旅行などが、中止や延期になっています。マスクで表情がわからなくて、コミュニケーションがとりづらくなっているとの見解もあります。せめて家庭ではマスクなしで笑顔でいてくださいね。
今年度は、今までのマザリーズ講座と、新たに学習支援も始めます。学校がつらい、行きたくない時、こねっとが寄り添っていければ…と思っています。
今年度もよろしくお願いしますネ!

(投稿者…nico)

2021年4月21日

父の7回忌

コロナ禍なので、母と私たち姉妹夫婦の5人で、形だけの7回忌になりました。

3回忌の時と同じお店を予約して、母を久々の外食に連れ出しました。

マスク会食ですが、母も娘も、会が開けたことにほっとしました。

4月のはじめに亡くなった父のお葬式の日は、雪が降って大変だったね!なんて思い出話もしたりして、美味しい懐石料理をゆっくり頂きました。

(投稿者…ちはるさん)

2021年4月8日

がまんして待つ!

小粒のいちごがとってもお安くなっていたので、ジャムを作りたい!

ヘタを取っていると、いちごが大好きな私はついついパクパク食べたくなっちゃう。(笑)

がまん、がまん、美味しく煮てヨーグルトにかけて食べるんだ!

(投稿者…ちはるさん)

2021年3月30日

マザリーズ講座

24日、「キャリアに活かす子育て術」講座を開催しました。
zoom画面に時々映る赤ちゃんがとても可愛かったです♪ 参加されたママたちも無理せず子育てをされているようで安心しました。コロナ禍で不安や心配は尽きないと思いますが、今日を大切に、今出来ることを少しずつやってほしいと思います。
私たちも、一年間なんとかzoomで講座を開催しました。
参加してくださったママたち、本当にありがとうございました!来年度、どうなるかまだわかりませんが、こねっとに出来ることを少しずつでもやっていければ…と思っています。
早くマスクを取って、ママたちや赤ちゃんの笑顔をみたいなあと願っています。

投稿者…nico


2021年3月22日

おうちで花見?

今年の花見はまず、おうちで!桜の枝をジンの瓶に活けてみました。

小さくてかわいい蕾が少しずつ開いてきましたよ。

(投稿者…ちはるさん)

2020年12月2日

にんじんの葉っぱ

今日、JAのじまん市で、葉っぱのついたにんじんを見つけて
こんなに立派な葉っぱを付けて売っているんだから、
きっと美味しくたべられるに違いない!と買ってきてみた。
調べてみたら、根っこの部分より栄養があるではないか!!
茎から葉っぱの部分だけを積んで、さっそく、天ぷらにしてみたら、美味しい!
あとは、茹でてナムル風にでもしてみようかな?
(投稿者…ちはるさん)

image0
2020年11月26日

思春期講座

先日、西奈生涯学習センターで思春期講座の講師をしました。コロナ禍で、ソーシャルディスタンスもありますが、なんとか無事に務められたかな…
途中、いろいろ思い出して声が詰まってしまいましたが、参加者の皆さんの心に何かひとつでも残ってくれたら嬉しいです。
思春期と一言で言っても、子どもによって本当にいろいろです。特に問題なく過ぎてしまう子、友達関係、親子関係、教師との関係などなど…。
でも一つ言える事は、心配するのが親の仕事と私は思います。親だから心配するんです。何かあった時に相談してもらえる親でいたいと思います。だから、何かあったら話してね、いつでも私はあなたの味方だから…と言ってあげてほしいです。
特に今、世界が不安定な中で、子どもたちが不安なのは当たり前です。大人も不安なんだから。そんな中でも、自分が今できる事はなんだろうと考えてみてください。それら全てがあなたのキャリアになります。
思春期の子どもを持つママたち、これから思春期を迎える子を持つママたち、どうかいつでも子どもたちの味方でいてくださいね!

投稿nico

S__81608713

ソーシャルディスタンスを保っての配置です。
2020年11月16日

結婚記念日

今日は、私たち夫婦の結婚記念日でした。
34年目!結婚まえのお付き合いも6年くらいあったので、なんだかんだと40年も一緒にいます!
来年は、珊瑚婚式とか翡翠婚式とかいうらしい!
今年はレストランを予約して、2人で贅沢に食事でお祝いしてきました。
赤富士券を使いましたよ。
ネット予約で無料だからって、お祝いデザートプレートを頼んじゃいました。デザートもコース料理についていたのに欲張ってたくさん食べちゃいました。(笑)
投稿者…ちはるさん

image0
東京土産を取り寄せました。
東京バナナかとおもいきや、知ってましたか?バターバトラー。メイプルシロップを染み込ませた、しっとりフィナンシェです。
香りは、なぜかキャラメルポップコーンみたい♪ コロナで東京にもディズニーリゾートにも行けないので、懐かしい香りでした。もちろん美味!
最近静岡もコロナの波がきています。いつか落ち着いたら、東京に行って購入したいと思います。それまでしばらく通販ですね、残念ですが。
これから本格的な冬になります。いつも以上に健康管理に気をつけて、2020年を締めくくりたいです。

投稿nico

S__81248261
10月のお楽しみは、桔梗屋さんの生栗蒸し羊羹です。
良い利平栗が収穫できてから作るため、毎年、売り出す日が変わります。
栗次第というわけです!
私は、栗が大好物♪ 栗そのものを蒸したり焼いたりしたものが好きで、
お友だちがお茶菓子として出してくれて以来、もう、とりこ!
本当はまるまる1本、私だけで食べてしまいたいですが、切り分けて、
夫と2人で食べます。(笑)
(投稿者…ちはるさん)
image0
2020年10月27日

三島・箱根

GO TOキャンペーン色々を利用して、三島・箱根に行ってきました。
スカイウォークは、少し雲が多めの日で、富士山は見えなかったのが残念。
吊り橋は少し揺れて、船に乗っているみたいな感じで、船酔いする方は苦手かも?
箱根の仙石原のススキ広場は、今回ススキの季節に初めて行きました。
箱根は何度も行っているけど、こんなに一面ススキなんだ!とびっくりでした。
気持ちの良い晴れた日で、秋を満喫してきました。
(投稿者…ちはるさん)
image1
image2
孫たちと秋をみつけにいきました!県立大学・県立美術館のところの芝生広場周辺で、たくさん拾ってきました。
子どものころは、お友だちと春みつけ、秋みつけに出かけて楽しかったなあ!彼岸花は地元の神社の所に沢山咲いて、少し怖かったなあとか、栗をみつけて喜んだり、しいの実を食べたり、懐かしい思い出です。
(投稿者…ちはるさん)
2020年10月23日

清水名物

数年前から仕事で時々清水区に行っています。
なんとなく気になっていた"ちいちい餅"を購入しました。
カタチも名前も可愛い♪ 柏餅みたいな食感かな…。美味しくいただきました。
清水区は知らないところがまだまだたくさんあります。客船が入るような港があり、山もあり、お寺が多い印象で、面白いなと思っているんです。
ところで"ちいちい餅"清水名物なんですね、知らなかったですよ。私は清水といえば追分羊羹です。皆さんは、清水といえばなんですか?
葵区、駿河区の名物はなんでしょう?皆さんそれぞれに、ありそうですね。
投稿 nico
S__80756755
2020年10月16日

家庭教育

先日、県の家庭教育支援員の研修会がありました。アンガーマネージメントの講義、児童相談所からのお話しなどがありました。
親が心身共に健康でなければ子育ても大変になること、パパはママのサポートをしてほしいこと。こねっとでも同じことを講座を通してお伝えしているので、間違っていなかった…と改めて思いました。
そして、ウェルビーイング。良い状態やしあわせ、健康な状態を現す言葉です。ハッピーとは少し違う、大きくはない小さなしあわせが続く状態です。私は「より良く生きる」という解釈が好きです。
ママ自身のウェルビーイングの為に、まずは自分をいたわってあげてください。「いつも頑張ってるね、私」と。何事もできるようにしか、できません。今の自分にできることをできるようにやっていく。それでいいと思います。
家での毎日の関わりが子どもにとってとても大切です。ずーっと大好きだよとハグしてあげてください。そして、辛い時は行政の相談窓口を利用してください。こねっとの0歳児講座、他のNPOでも講座を開催しています。子育てのヒントがみつかるかもしれません。「大変だったけど、子育て楽しかった!」と思えるように時間になりますように。
こねっとはずーっとママとパパを応援していますヨ♪
S__80633868
2020年10月2日

瀬戸ジャイアンツ

以前おすそ分けでいただいたブドウが美味しくて、お店で見つけて迷わず購入してしまいました(^_^*)
種無し、皮ごと食べられるのでパクパクいきます。味はシャインマスカットに似てるけど、私はこっちが好きです。
朝晩涼しくなり、秋の虫たちの声も聞こえる季節になりました。
コロナでいいことないまま、10月。せめて「食の秋」を感じたいと思います。
皆さんは、どんな「秋」を過ごしますか?
S__80404484
2020年9月5日

快眠の友⁈

9月になりましたが、蒸し暑い夜が続いてます。特に8月は夜になっても暑い日がありましたね。私は最近はクーラーをつけて寝ています。湿度が低くなると気持ちよく眠れます。
で、そんな私の最近の友達は、水筒です。
昼間はもちろん、夜も喉が乾くことが多いので、枕元に水筒を用意しています。保冷なので寝苦しい夜も口の中がヒンヤリして気持ちいいんです。
それからもうひとつ、快眠の音楽です。アップルミュージックなどで検索するといろいろありますよ!私の場合は、やっと聞こえるくらいの小さい音で、寝る時に流します。 2〜3曲目あたりまでしか覚えていません。
これから芸術の秋がやってきます。眠くなってしまうクラシックなど、うまく生活に取り入れてみてはいかがですか?
montbell
2020年6月5日

琥珀糖

次女がASMR(咀嚼音などの音を楽しむ動画)で琥珀糖を食べる音が好きで、なんとお取り寄せしました。私もひとかけらいただきました。
なんとも軽い気持ちの良い音♪次女、大満足^ ^
コロナ自粛の中、琥珀糖のASMRを見つけたようで、少しは経済活動に寄与したかしら…
私が最近好きなのは、ピアノの自動演奏の動画です。ドラマ「コウノドリ」のそれが一番好きです。
みなさんも、ちょっとした楽しみを見つけて、ストレスフルな毎日にささやかな彩りを添えてくださいね。
(投稿者…nico) image0
2020年5月22日

ゆっくり ゆっくり

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、長い間自粛と休校が続きました。子育て中のパパ&ママはどのように自宅でお過ごしでしたか?
桜をゆっくり楽しむ間もなく、気がつけばマスクが暑い時期ですね。経済的、身体的な不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。
子どものことも心配だけど、自分のことでいっぱい…という方もいるでしょうね。この数ヶ月、ホントに大変でしたね。
静岡市内は、少しずつ経済活動が動き出しました。25日から学校が始まります。
ゆっくりゆっくり慣れていきましょう。勉強も心配だけど、コロナの共存する生活になります。無理せずに、自分に出来ることをやっていきましょう。
国立生育医療研究センターのHPを紹介します。家庭で大人がどう子どもたちと向き合えばいいか、かわいいイラストとともに優しい言葉で伝えてくれています。是非、参考にしてくださいネ。
http://www.ncchd.go.jp/news/2020/20200410.html
(投稿者・・nico)
2020年4月15日

ありがたい

新型コロナの影響もあり、このブログから離れてしまいました。
みなさんは、お元気でお過ごしでしょうか?
こんな時こそ、小さなしあわせ、ハッピーに気づきたいと個人的には思います。
二年ほど前から、野菜の宅配サービスを利用しています。
新鮮な野菜が定期的に届くので、ホントにありがたいです。調味料や冷凍食品なども注文して、仕事で疲れて帰宅してもサッと支度ができます。
私がよく注文するのは、洗濯の時、洗剤と一緒に使える消臭・抗菌剤。
コロナのニュースで気持ちも沈みがちですが、便利に使えるものを探して少しでも快適に過ごせるといいなと思います。
IMG_3073
(投稿者…nico)
2020年1月15日

新年会

私の住む自治会で新年会がありました。
私は婦人部長をやっていますが、担当は主に豚汁作り。今年は、ちょっと足りなくなってしまって…申し訳なかったのですが、美味しかったよ!と言ってもらえるとやはり嬉しいですネ♪副部長さんたちもたくさん協力してくださいました。ありがとう^ ^ (写真は新年会のお弁当です)
新年会ではビンゴ大会もあります。
なんと!私一番でビンゴ♪になり、新年早々ツイテるなー)^o^(
皆さんは、地域の役員やってますか?
面倒だと思う方も多いと思いますが、当番になったら楽しんで参加してください。自治会運営がわかって、それはそれで面白いですヨ!
年度最後は夜桜乱舞…これはちょっと苦手なんですけどね…f^_^;
IMG_2997
(投稿者‥nico)
IMG_2998
昨年、国家資格キャリアコンサルタントを取得しました。資格更新に必要な研修を受けてスキルを身につけていく必要があります。
早速、研修会に参加しました。
私はほんとに新人ですが、試験対策としてのロープレばかりだったので、実践的な今回の研修は新しい気づきがたくさんありました。
資格は取得してからが大事なんだと改めて思いました。
自分にできることはなんだろう…これからのこねっとの活動にどう活かしていこうか。今日の研修で、気持ちも新たに取り組めそうです。
(投稿者‥nico)
2020年1月8日

初詣

2020年になって一週間たちました。今さらですが、長女と初詣に行きました。
我が家は毎年、掛川市の事任八幡宮に行きます。実はパワースポットとしても有名らしいですね。
小雨の降る天気でしたが、いいお清めだったと思います。
新年早々、大きなニュースがありますが、今年も家族が健康で穏やかに過ごせますように。
そして、皆さまにとっても素晴らしい一年になりますように。
IMG_2986
(投稿者‥nico)
今年度三回行った、ふれあい交流会の振り返り会をしました。
カンタンですが、お茶とお菓子を用意して、ひとつワークもやってみました。「今年がんばったこと」です。
自信なさげに言う人、誰もがすごい!と思うような事を言う人…いろいろでしたが、みんなそれぞれ、自身の環境の中で精一杯生きてるんですよね!たまには自分に拍手!してあげましょう♪
来年度に向けての改善点もありました。これからも、ますます楽しく参加しやすい事業になるように努めていかなくては!と思います。
とりあえず、怪我なく無事終了した事に感謝、感謝です。
(投稿者‥nico)
IMG_2974
2019年11月20日

こんぴらさん

徳島旅行の最終日に、香川県にも寄り道しました。
念願のこんぴらさんへ!
そして、本命は、こんぴらうどん&おいりソフト♪
どちらも、想像以上に美味しかったです。
image2 image1
(投稿者‥ちはるさん)
何年ぶりかでクリスマスツリーを飾ってみました。
娘たちが小さい頃は毎年飾ってましたが、大きくなるにつれて出さなくなっていました。
よくサンタクロースはいるか?みたいな話になりますが、今のママたちはなんて言ってるんでしょうね…
私にとってサンタクロースは幸せのシンボルなので、サンタクロースはいるよ!と普通に娘たちに話してました。
家族揃ってクリスマスを迎えられる幸せ。本当にありがとう♪娘たちが大きくなっても、やっぱりクリスマスっていいなーと思います。
それにしても、一年早すぎませんか?
もう今年終わっちゃうんですね…家の片付けをしたいと思って、何年経ってしまったか…来年こそは。いえいえ年内にやらなくては…⁉︎
IMG_2964
(投稿..nico)
以前に紹介した、ふじのくに地球環境史ミュージアムには、無料で使えるキッズルームがあります。
「木のひろば」という、木材がふんだんに使われたお部屋なんですよ!
広くてキレイ!木のおもちゃもたくさんあります。
平日は割合と空いていて、ママたちも床に座って、よくおしゃべりしています。
雨の日でも駐車場はたくさんあって、無料!子どもも楽しいですが、ママもゆっくりできます。
隣の図鑑カフェで、お弁当を買って(先に買っておくと預かってくれます!)、
遊んでから、お昼は図鑑カフェのゆったりソファーでゆっくり食べるのがおすすめです。
飲食物の持ち込みはできないので、あしからず。離乳食はOKです。
もしお弁当を持ってきたら、入口横の屋根つきのテラスでどーぞ!今の季節は気持ちいいです。
ぜひ、一度、足を運んでみてください。たぶん何度もリピートしちゃうと思いますよ。
image2 image1 image3
(投稿者‥ちはるさん)
今年度は、駿河総合高校、賎機中学校で計3回行いました。怪我もなく、無事終わりました。
担当の先生、学校関係者の方々、参加してくれたママ&赤ちゃん、ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました!
赤ちゃんたちは毎回可愛くていつもいつも癒されています。参加されるママたちはたくさんの写真など用意してくださいます。ママたちが赤ちゃんを大切に思っているのがとても伝わってきます。いろんな思いで出産し、子育てしてるんですよね。その気持ちをずっと大切にしてください。
生徒さんたち、自分も愛されて今まで生きているんですよー!忘れないでね…一人一人が大切な存在なんだよ!
おじいちゃんやパパの参加もあり、嬉しかったです。
最終日、何人かのスタッフでランチしました。美味しかったです。
来年もできるといいなぁ♪
image1
IMG_2961
(投稿者‥nico)
2019年11月2日

ふれあい交流会

駿河区の駿河総合高校で、ふれあい交流会を行いました。17組の親子が参加してくださいました。
おじいちゃまも一緒に参加してくださり、世代間交流もできたかと思います。
高校生なので将来の自分に結びつき、キャリアのことも気になってくる時期、先輩の話を聞くつもりで関わった生徒さんもいるのではないかと思います。
赤ちゃんは、ホントに可愛くて、スタッフの私達も癒されています。この子たちが(赤ちゃんも高校生も)ずっとこのままの笑顔でいてくれることを願わずにはいられません。
次回は、賎機中学で行います。私達スタッフも体調管理をしなくては!と思います。
image1
(投稿者‥nico)
掛川の県教育センターで家庭教育支援員の研修がありました。実は私、家庭教育支援員に登録しています。
ただ、県の事業なので政令市の静岡ではあまり知られていません。是非静岡市でも家庭教育支援に力を入れてほしいと思います。
最近は仕事をしているママも増えています。パパも子育てに参加する若いご夫婦も増えているかと思います。
家庭教育というと難しく感じますが、子どもとどう向き合うか、大切ですよね。
日々の暮らしの積み重ねが家庭教育です。私に何ができるだろう。もう一度考えてみようと思いました。
(投稿者‥nico)
2019年10月27日

日々勉強

私の所属する交流分析協会 支部の資格更新研修に行ってきました。
研修は久しぶりで緊張します。知ってる顔はほとんどなく、どうしようかと思いましたが、同じグループになった方たちといろいろな話しをしているうちに、打ち解けていました。
資格取得から10年以上経ち、やはり勉強しないと忘れてしまうし、新しい考え方など吸収していかないとダメですね。
年齢、職業など異なる方たちと交流することで新しい情報も入ります。
定期的に研修に参加しなきゃいけないなーと痛感した1日でした。
(投稿者‥‥nico)
25日、0歳児とママの講座"マザリーズ"が終わりました。
片付けも済んで、スタッフの一人と食事をした後、コーヒーでも飲もうか…という事になり行ったのが〔とらや〕です。
ブレンドコーヒーとケーキのセットを注文しました。とっても美味しかったです。
美味しいものを食べると話しも弾みますね!活動とは全く関係ない話しをたくさんして、充実した時間を過ごしました。秋は美味しい食材がいっぱい‼︎
また栗のタルト、食べたいデス♪
image1
(投稿者‥nico)
2019年10月23日

懐かしすぎる~

先日、片付けしてたら懐かしいものが出てきました。NintendoDSです!
カセットが付いたまま…抜き出してみるとメイドインワリオ、なんと!懐かしい(^_^*)
ゲームはほとんどやらない私ですが、このゲームは大好きでした。
娘たちが充電しようと言うので、充電しながら…しばらくして電源入れてみました。わー、動く、動く。画面も音もどこかチープで。でも操作の仕方が思い出せない…長女に教えてもらいながら、キャーキャー言いながら遊びました。
が、長女に「充電してよ」と言われ…。ちゃんと充電できたらみんなで楽しみたいと思います。
image1
(投稿者‥nico)
2019年10月16日

環境問題

先日、洋服を買ったら紙袋に入れてくださいました。
つい最近まではいわゆるプラスチック製?のレジ袋のような袋でした。環境のことを考えてなんだなぁと思いましたが、まてよ…何年か前、森林保護の為に紙袋を止めたんじゃ? 二酸化炭素削減といって節電するけど木を植えたらいいんじゃないか?
森林保護してるなら二酸化炭素減らしたらマズくない?
環境問題ってなんだろう…と思う今日この頃。
1
(投稿‥nico)
長女とオープンしたばかりの ららぽーと沼津に行ってきました。
静岡初出店の店舗もたくさん!沼津ならではの店舗もあり、一日中楽しめる施設になってます。
モロゾフのソフトクリームはプリン味。思わずかぶりついてしまい、長女に写真を撮ってもらいました。
お馴染みのプリンも秋限定。日持ちしないから早く食べなきゃ‼︎ 秋は食べすぎ注意…です ^^;
image2 1
(投稿‥nico)
image1
4日夜、地域の役員のお疲れ様会に行きました(^^)
敬老会、学区運動会など主な行事が終わったので⁈お酒も進みました。
普段は話さない事もお酒の席だからこそ、笑って話せたりします。
地域の役員、学校・幼稚園の役員など、面倒と思ったらそうなります。やるなら楽しく!と心掛けてます。
予算の割にボリュームがあって3時間飲み放題‼︎ お腹いっぱいになりました(๑˃̵ᴗ˂̵)
でも、そろそろ次の人に代わってもらいたいなー、と思ってマス (^^;
(投稿‥‥nico)
A
10月3日、静岡市子育て支援団体連絡会に出席しました。
今日は3つのテーマに分かれて交流しました。私は[企業の支援]グループです。ただ、私はキャリアコンサルタントとして子育て支援に関わっていきたいと思っているので、グループの皆さんとも少し視点が違っていました。でも、いい交流ができたと思います。
子育て支援といってもいろいろな考え方や関わり方があります。〔子育て〕は何歳までなのか、捉え方もいろいろです。それぞれの立場でできる事を、それぞれのやり方でやっていければいいのかなぁと思います。
この連絡会は毎回新しく参加される団体や企業がいて、現在70団体くらい?です。静岡市には子育てを応援している、市民団体やNPO、企業がたくさんあります。市民の皆さんにも知ってもらいたいと思います。
(投稿‥‥nico)
image1
数年前に県立南高等学校を改装して、「県立ふじのくに地球環境史ミュージアム」が開館したのをご存じですか?
駿河区大谷にあるのですが、とても素敵なカフェと木のあそび場があるんですよ! 駐車場もとても広く、このスペースは拝観料がいらない無料スペースなんです! 「図鑑カフェ」といって、図鑑の図書室みたいです!子ども向けのものもたくさんあります。
カフェの隣には、木でできたおもちゃなどで遊べるお部屋があり、とても人気があります。雨でも遊べるスペースですので、おすすめです。 カフェでは、お弁当やパン、お菓子や飲料の販売があり、購入したものはカフェで食べたり飲んだりすることができます。持ち込みは禁止ですが、離乳食はOKです。
高校の時には、職員室だった場所で、とても広く、ソファーやテーブルも使いやすくてきれいです。晴れた日は、駿河湾、南アルプス、静岡の街並みが見渡せて、ゆっくりとくつろげます。
ぜひ、一度行ってみてください!
(投稿…ちはるさん)